旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目 妻籠宿(長野県)〜大井宿(岐阜県)

目次

サイクルショップ(ストラーダバイシクルズ)とツアーイベント会社(ライダス)の経営者(井上 寿。通称“テンチョー”)と自転車メディア・サイクルスポーツの責任者(八重洲出版・迫田賢一。通称“シシャチョー”)の男2人、“令和のやじきた”が旧街道を自転車で巡る旅企画の第二弾「旧中山道編」。六日目は、妻籠(つまご)宿から木曽路最後の難所、馬籠(まごめ)峠を越え、美濃路を進む。

五日目その弐はこちら

馬籠峠を越え美濃路(岐阜県)に入る

最高の旅籠体験だった夜が明け、小雨がパラつく朝。いよいよ今日は美濃路に入る。碓氷峠、和田峠、鳥居峠と険しい峠が続いた木曽路だが、最後にもうひとつの難所、「馬籠峠」を越えなくてはならない。妻籠宿の「旅籠まるや」の皆さんに見送られて、馬籠峠に向かって走り出した。

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

馬籠峠を押し歩きで上る。ところどころ担ぎが入るので汗が噴き出す

県道から脇に入ると石畳の道が現れる。現代では昔の道の脇を県道が走り、自転車で馬籠峠頂上まで乗車可能だが、せっかくの旧街道じてんしゃ旅だし、石畳を押し歩くことにした。この旧道は直線状になっていて急斜面を川沿いに上っていく。その途中を県道が分断している形になっていて、一部分を歩いて上ることができるのだ。また林業の自動車が出入りするジープロードがあり、ごくわずかな区間だが乗車もできる。

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

車道が分断する形で石畳になった旧中山道が続く

昨今のインバウンドブームで、妻籠から馬籠に抜けるこの峠には、たくさんの訪日外国人旅行者が歩いている。静かで日本的な景色と街道文化が感じられるということで大変人気のようだ。主に欧米豪の旅行者の方が多く、しかも旅慣れた人が多い。ところが新型コロナウイルスの影響からだろうが、この日は誰一人会うことはなかった。日本人ですら一人もいない状態だった。何度もこの峠を通っているが近年はインバウンドの人が多く、石畳を行くことは、はばかられるので遠慮していたのだが……。誰もいないとなると何だか寂しい。早くこの状況から抜け出したいものだ。

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

山中に小さな田んぼが現れる

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

ジープ道になったところでグラベル走行を楽しむ

石畳を抜け、県道に戻りひたすらつづら折りの車道を走る。その途中で茶屋の看板が。そこから旧中山道に下りて行くと「一石栃立場茶屋(いちこくとちたてばちゃや)がある。立場とは宿場町と宿場町の間に設置された、茶や甘味などを提供する茶店があった場所のことをいう。ここで旅人は喉の渇きを癒し、食事などを取った。牛馬も飼い葉を食し水を飲んだに違いない。今と違い、わらじで荒れた道を歩いていたのだ。茶屋が見えたときの安堵感は想像以上のものがあったに違いない。

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

一石栃立場茶屋(長野県木曽郡南木曽町吾妻下り谷1612-2、TEL:0264-57-3098)

茶屋では地元のボランティアの人にお茶を入れてもらった。
「コロナのせいで、全然ですよ。今日もお宅さんたちが初のお客さんですよ。ふだんはもっと朝早く開けてるんですけどね……」とのこと。でもパッと明るい顔になり「そうだせっかくなので囲炉に火を入れましょう!」と言ってくれた。
何と昨夜に続き今日も囲炉裏に火を入れてもらえるとは。うれしい限り。早速、手際良く竹筒で空気を送り炭に火をつけてくれた。すすで昼でも暗い茶屋の真っ暗な天井に白い煙が吸い込まれていく。辺りに焚き火の香りが立ち込めた。
お茶を施してもらい、夏ながら囲炉裏に陣取る。「ほんま、最高の旅ですな……」シシャチョーがポツリとつぶやいた。

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

地元観光協会の人が当番制で旅人にお茶を施している

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

江戸時代の旅人に没入してしまうことができる

そこからは再び県道に戻り、頂上まで一気に走った。川沿いに近いこともあり汗と湿気で全身びしょ濡れだ。突然目の前の雲が晴れ目前が明るくなった。「馬籠峠」に着いたのだ。ここが国境になり美濃路(岐阜県)となる。美濃路は宿場が17か所もあったかなり広いところだった。美濃路だけでもまだまだ長い。峠で時計を見るとまだ昼前だったが、天候が良くないので大井宿(恵那)まで行くことにし、宿を予約した。

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

馬籠峠に到着。懐かしのサイスポ読者ポーズ!

日本の原風景に出会う

馬籠宿の展望台に到着。晴れた日にはここからの恵那山(えなさん)の眺望が素晴らしいが今日は残念ながら雨。少し残念な気持ちで高札場(こうさつば)を抜け、馬籠宿に入る。

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

馬籠宿の展望台から恵那山を望む

馬籠宿は妻籠宿と同様、大変人気のある宿場町で、山の斜面に作られた宿場は美濃路を象徴するように明るい雰囲気で、土産物屋や宿が立ち並んでいる。京口(宿場町の京方面の出口)近くには桝形(ますがた)も残され雰囲気を保っている。そして何より馬籠宿は美しい水があふれていて、さすが“清流の国”美濃だと思わせてくれる。作家、島崎藤村の生家(脇本陣)があり資料館となっている。せっかくなので入ってみようと思ったが新型コロナウィルスの影響で閉館。周りの土産物屋もほとんどが休業中で、バス停の近くの数軒に明かりがともっているだけだった。
「せっかく五平餅食べようと思ってたのに残念やわ〜」とつぶやくシシャチョー。馬籠宿のにぎわいを話していただけに心底残念そうだった。
「でも馬籠宿の良さはここから始まるんですよ!」「え? でも宿場町はここで終わりますやん……」「この下から落合宿までが昔の風情を感じさせてくれるんですよ!」

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

馬籠宿に入る。ふだんならインバウンド客でごった返している宿場もコロナ禍でひっそりしていた

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

馬籠宿の京口を出たあたり。雰囲気のある道が続く

馬籠宿の京口を出ると、集落がポツリポツリと立ち、その周りに棚田がまとわりつくように広がっている。日本の原風景的な景色が続いている。もちろんそこにはおしゃれなカフェや、ゆるキャラや商店の派手なのぼり、飛び出し坊やの看板はなく、実に旧街道らしい雰囲気が残されている。
「おおお!! きれいやな!! これを目指してインバウンドの旅行者は来るんですな!」とシシャチョー。
日本人の忘れてしまったものがまだ少し残されているのだ。

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

落合宿の石畳の手前に眺望がすばらしい場所があった。恵那の街並みが見える

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

段々畑、棚田が続く落合宿周辺

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

一服の清涼を味わう

美濃路のソウルフード「ケイチャン」おそるべし

落合宿に着くと国道の喧騒が聞こえるようになった。塩尻宿から途絶えていた市街地の風景も目に入るようになってきた。
「馬籠宿から落合宿までがこんな絶景地とは思いませんでしたわ」。
「そうでしょう! そして今からは丘陵地を上ったり下ったりしながら旧道風情が残る曲がりくねった道を行きますよ! 街道ハンターシシャチョーの出番です」
「そうですか〜。ところで五平餅はどこで食えるん?」
「あ!!」景色に夢中になってすっかり忘れてしまっていた……。横でうらめしそうな顔をするシシャチョー、しかし生粋の地メシハンターでもある彼は、すぐにおいしそうな店を見つけ出した。早速入ってみる。
「あ、ここの名物ってケイチャン(関西風イントネーションで)て言うんですわ。テレビで見たことありますわ!」
「迫田さんさすが食い物の知識ありますね〜じゃあそれいきましょう!」

「あ、お兄さん! ケイチャン(関西風イントネーション)2人前で!」
「は?」「い、いやケイチャン(関西風イントネーション)2人前……」
「……ケイチャン(関西風)? ケイチャン(現地イントネーション)でしょ! ケ・イ・チャ・ン!! ……分かりました。2人前……」

見る見る顔色が変わるシシャチョー。
「そんなん知るかいっ!! ワシは関西人やぞ! 現地の言葉なんか知るかいっ!!!」随分不機嫌な様子。
「相変わらずガラ悪いですな〜」それを見てゲラゲラ笑ってしまった。

その後も料理が来るまで随分怒っていたシシャチョーだが、ケイチャンが運ばれてくるお盆に、おまけの一品が乗せられているのに気付く。
「何、これ? サービス?」
「はい、コロナのときなのに来てくださって……ありがとうございます。ケイチャンの食べ方は……」丁寧に焼き方を教えてくれた……。

「なんや、めっちゃええ人やんか! 仏頂面であんなこと言うから……」ちょっとバツの悪い表情のシシャチョー。福島宿に次いで同じような体験だ。新型コロナウイルスが全て悪いのだ。それを聞いたからか分からないが、ケイチャン(現地イントネーション)は本当においしかった。

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

美濃路のソウルフード「ケイチャン」に舌つづみ

旅は再会の場でもある

落合宿から中津川宿の街道風情の残る道を快適に走っていたときに、サイクルコンピュータに文字が表示された。
「井上さん、中山道のSNS拝見してますよ! 中津川宿近くに来たらぜひ立ち寄ってください」。

中津川宿で有名なお茶農園や栗農園、自前の茶寮「茶亭市川」を経営している市川尚樹さんだ。筆者テンチョー井上が2019年に国土交通省の仕事で旧中山道をフィーチャーするサイクリングプロジェクトでシドニーを訪問したとき、現地で知り合った人だ。私のSNSとサイクルスポーツWEB連載を読んでいたらしい。もうすぐ中津川だからと待ってくれていたようだ。うれしいことだ。旅は再会の場でもある。しかも有名なのにとても気さくな人だ。シシャチョーともすぐに打ち解けるだろうと寄ることにした。

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

中津川宿の鍵の手(かぎのて)を行く

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

明治維新好きのシシャチョーが維新の志士、桂小五郎の隠れ家を見つけた

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

筆者(テンチョー井上)が岐阜県のインバウンド観光プロモーションで一緒になった「茶亭市川」のオーナー市川さん

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

市川さんが経営しているお茶農園と栗農園で採れた新茶と栗きんとんをいただいた

市川さんはこの地区で有名な「地歌舞伎」の仕事もしている。地歌舞伎は江戸の歌舞伎に憧れた人々が、地元で自分たちで始めたものらしく、当時はあちこちで見られたものだったという。現在では数えるほどしか残っていない。しかしこの東濃地区の地歌舞伎は違う。立派な歌舞伎小屋を備え、大立ち回りでおひねりまで飛んでくる本格派。それでいて地域の特色を生かした独特のものだ。当時中山道を通った旅人も見たはずだろう。シドニーで市川さんの一座が舞った踊りを思い出した。

すっかり話し込んでしまい、時間が経ってしまった。さあそろそろ出発。
ほどなく大井宿に入って宿に投宿した。

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

中津川市では地歌舞伎が演じられている(シドニーで筆者撮影)

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

大井宿の本陣に到着。落合宿から大井宿までは自転車街道旅にぴったりの道だ

今回の行程:妻籠〜(一里三十五町六十間)〜馬籠〜(一里五町)〜落合〜(三十五町五十九間)〜中津川〜(二里十八町)〜大井 約26.1km

※一里=三十六町、約3.9km
一町=六十間、約109m
一間=約180cm

次回へ続く

参考文献:
「新装版 今昔中山道独案内」今井金吾著 JTB出版社
「歌川広重・渓斎英泉 木曽海道六拾九次之内」中山道広重美術館
「旅行用心集」八岡蘆庵著 八坂書房
「宿場町と飯盛女」宇佐美ミサ子 岡成社

旧街道じてんしゃ旅 旧中山道編 六日目

筆者(テンチョー井上)が岐阜県のインバウンド観光プロモーションで一緒になった市川さんの経営する「茶亭市川」(岐阜県中津川市駒場488-5、TEL:0573-65-2842)。建物も庭も美しい

旧街道じてんしゃ旅其の一

「旧街道じてんしゃ旅」其の一 旧東海道編

旧街道じてんしゃ旅 其の一 旧東海道編(Amazon)