「第19回Mt.富士ヒルクライム」が6/4(日)に開催! 主催者選抜クラス男子優勝は金子宗平(群馬グリフィン)

目次

台風一過の晴れ上がった富士山を、自転車で駆け上がるヒルクライムレース、「第19回Mt.富士ヒルクライム」が6/4(日)に開催された。

第19回Mt.富士ヒルクライム

「Mt.富士ヒルクライム」といえば日本屈指のヒルクライムイベントだ。標高1035mのスタート会場である富士北麓公園から標高2305mの富士山五合目までを一気に駆け上がり、タイム計測区間は24kmでレース獲得標高差は1255mと長いレース距離であるだけでなく、何より日本一の山である「富士山」の五合目に至る「富士スバルライン」のコースを上ることができるとあり、”坂好き”ヒルクライマーはもちろん多くのサイクリストが「いつかは参加したい」と目指すのもうなずける。

そして大会主催者による事前セレクトが行われる「主催者選抜クラス」には、日本中から坂の実力者たちが集結。男子106人、女子は10人が選抜クラスとしてスタートラインに並ぶ。

そして6/4(日)朝6:30、メイン会場となる富士北麓公園で関係者が列席したセレモニーを終え、「第19回Mt.富士ヒルクライム」がいよいよスタートした。

第19回Mt.富士ヒルクライム

第19回Mt.富士ヒルクライム

6/4のスタートセレモニーでは、2024年に20回目を迎える本大会に向けて、記念ロゴの発表も行われた。2004年の初回大会では約1500人だった大会エントリーは、この2023年大会では9056人にも達している。

第19回Mt.富士ヒルクライムのブース

大会前日の6/3(土)には大会の受付とともに「サイクルエキスポ」が開催され、完成車からパーツ・ウェアブランドのブースが出展。各社の最新モデルの展示・試乗や、会場限定のセール品の販売が行われた。

第19回Mt.富士ヒルクライムのブース

大会会場では荷物預かりサービスが行われている。大会前日の受付の際にはレース当日に五合目まで、防寒具などが詰め込まれた荷物袋を預けることができる。また、大会当日の朝にはクロークサービスも行われた。

 

第19回Mt.富士ヒルクライム

スタート直前の主催者選抜クラス男子。ここから日本一のヒルクライマーが決まる。

 

主催者選抜クラス男子優勝 金子宗平(群馬グリフィン)

主催者選抜クラス男子のフィニッシュ

主催者選抜クラス男子で優勝を飾ったのは、「群馬グリフィン(JBCF)」所属の金子宗平選手。記録は57分26秒32。全日本選手権TTでの優勝経験(2022年)だけでなく、もとよりヒルクライムを得意とする彼は、富士山五合目に設けられてたフィニッシュへ向け、ラスト500mからスプリントをかけ、独走でゴール。2位の田中裕士と約13秒差をつけ、優勝を飾った。

「スプリントの自信がありました。ヒルクライムなら最後に勝負をすれば勝てることが多いので、今回は最後まで先頭に遅れることなく着いて行って、そしてスプリントをかけると、その作戦通りの展開をすることができました。今日は基本は一定ペースで序盤から速く、中盤に一度抜け出そうとしてまた活性化して、という感じで。ラスト5kmくらいで3人になり、そしてラスト2kmで二人になり、そしてラスト500mで、自分からかけました。出力は感覚で5倍くらい、ダンシングで踏み抜きました」

「この富士ヒルに向けては、ヒルクライムに特化した練習としてパワーをチェックしつつ、実走を中心に練習。あとは体重を軽くしていきましたね」

金子宗平

「バイクは6.5kg程度に仕上がりました。軽さを重視し、リムブレーキのキャニオン・エアロードです。エアロードは、ヒルクライムでも速度域が高いとエアロが重要になる。一昨年の勝者もこのバイクだったし、いいバイクだなと改めて思いました。ギヤ比53×39、11-32Tですね。アウターは最後のスプリントの時に使いました。タイヤはヴィットリアのコルサ スピード23Cをチューブレスで運用。エア圧は前後6.8Barでした」

金子宗平のバイクのクランクまわり 金子宗平のバイクのリヤディレーラーまわり 金子宗平のバイクのタイヤ

 

主催者選抜クラス女子優勝 佐野 歩(Infinity Style)

主催者選抜クラス女子のフィニッシュ

そして同じく主催者選抜クラス女子で優勝したのは、佐野 歩(Infinity Style)が1時間13分20秒43で優勝を飾った。

「前半はローテを回していましたが、4号目くらいで三島雅世さんがペースを上げたので、付いていくので精一杯になり、後ろにつかせてもらいました。続いて2位となった手塚悦子さんが前に出たので、またそこに精一杯付いて行って。そうしているうちに残りの距離もどんどん少なくなっていって……。二連覇を目指していたので、最後はスプリントになるのに備えて前に出ることは控えていました。そして4つ目のトンネルを抜けてから、ペースを上げてみると後ろが離れ始めたので、後は追いつかれないようにと最後まで走り続けました」

佐野歩

「バイクはヨネックスのカーボネックスです。去年よりももっと速く上るために、軽さが第一ということで選びました。あとは硬めのフレームの方がこぎ方にあっていましたね。パーツ類も細部まで切り詰めてアッセンブルしています。サドルもフルカーボンですが、これは結構柔らかめで長年使っています。全体で重量は5.7kgですね。
ギヤ比は50×34T、11-28T。普段からこれを使っていますが、富士ヒルは勾配も緩めなので合っていました。タイヤはチューブラー。ヴィットリアのコルサのチューブラーで、エア圧は前6.4、後6.8Bar、そこはてきとうです(笑)」

佐野歩のバイクのハンドル 佐野歩のバイクのサドル 佐野歩のバイクのリヤディレーラーまわり 佐野歩のバイクのリヤタイヤ

 

日本イチのヒルクライマーを決定するレースの一つとして、多くのサイクリストの憧れになっていると言えるこの「富士ヒル」。
そんなヒルクライムレースイベントの主役は、もちろんこの主催者選抜クラスの出走者だけではない。自身の目標や自己ベスト達成に向け切磋琢磨してきた全ての参加者が、この富士ヒルという「晴れ舞台」のスタートラインに立った。

この第19回大会では、直前に発生した大型の台風2号とそれに刺激された梅雨前線による大雨の影響で、開催の可否判断が直前の3日午後まで保留された。その間に、なんとかこの大会を無事に開催したいという意向のもと、数多くの大会関係者や地元企業・協力企業による、富士スバルラインのコースの路面維持・清掃や各種協力といった尽力があった。
そして4日当日、台風が過ぎ去った晴天の中、悠々とそびえる富士山に向け、7984人ものサイクリストが持てる力を奮った。そこにはこの大会に関わった全ての人々、その一人ひとりのドラマがあったのだ。

こちらにそんなサイクリストたちの写真を一挙に掲載しよう。そして、6/20発売のサイクルスポーツ8月号では、より詳細なイベントレポートをお届け予定。お楽しみに!

第19回Mt.富士ヒルクライム参加者
第19回Mt.富士ヒルクライム参加者
第19回Mt.富士ヒルクライム参加者
第19回Mt.富士ヒルクライム参加者
第19回Mt.富士ヒルクライム参加者
第19回Mt.富士ヒルクライム参加者
第19回Mt.富士ヒルクライム参加者
第19回Mt.富士ヒルクライム参加者
第19回Mt.富士ヒルクライム参加者
第19回Mt.富士ヒルクライム参加者
第19回Mt.富士ヒルクライム参加者
第19回Mt.富士ヒルクライム参加者
第19回Mt.富士ヒルクライム参加者
第19回Mt.富士ヒルクライム参加者