旧街道じてんしゃ旅 幕末・明治維新の道編 西高野街道・十津川街道をゆく 一日目

目次

サイクルショップ(ストラーダバイシクルズ)とツアーイベント会社(ライダス)の経営者(井上 寿。通称“テンチョー”)と自転車メディア・サイクルスポーツの責任者(八重洲出版・迫田賢一。通称“シシャチョー”)の男2人、“令和のやじきた”が旧街道を自転車で巡る旅企画。今回の旅は大阪と奈良を結ぶ「西高野街道・大和街道・十津川街道」。明治維新の魁、天誅義子の足跡を巡るじてんしゃ旅へ出発。

 

高野街道

弘法大師が拓いた高野街道。西高野街道は幕末に天誅組を率いた吉村虎太郎がたどった道だ

 

明治維新に重要な役割を果たした旧街道

幕末・明治維新に関わる街道といえば、全国各地にあるはずだが、ロケや誌面の都合もあり、全てを網羅することはできない。「幕末を語るならあそこに行かないと」「明治維新の立役者がいるのになぜ取材しないのだ」というお声もあることだろう。限られた条件の中で、次の旧街道をどこにするかということは、今回の取材にいつもついてまわる悩みだった。

そんな中、今回は西高野街道と十津川街道をゆくことにした。龍馬脱藩の道(梼原街道)を取材したときに、ふとしたきっかけで地元の観光関係者と話をしたのだが、その時に「坂本龍馬も有名だけど、ここ梼原では天誅組(てんちゅうぐみ)の吉村虎太郎はヒーローなんですよ」と言う言葉を聞いた。

吉村虎太郎とは武市半平太率いる土佐勤王党に属し、時代の流れに沿って土佐を脱藩し、長州に流れ行く。その後は京に潜みながら倒幕の革命をなさんと「天誅組」を組織し、明治天皇の叔父にあたる中山忠光を擁し、大和の地を拠点にする。しかし幕軍に包囲され倒されてしまった志士だ。その後の歴史を見れば、天誅組の頃は、まだ機が熟していなかったのだろう、虎太郎は奈良の五條、十津川などで土着の郷士たちを募り、天誅組を大きくして幕軍と戦ったが、残念ながらはかなくも散ってしまった。

その虎太郎が大阪の堺から十津川を目指した3つの街道を今回たどることにした。
西高野街道の歴史は古く、平安時代より高野山信仰の巡礼の道として発展してきた。大阪の貿易の町、堺を起点に河内長野を抜け紀見(きみ)峠を越え高野山に至る道。そして大和街道は奈良と紀州、つまり現在の和歌山をつなぐ街道である。虎太郎が率いた天誅組は大和街道の五條に本陣を敷いた。十津川街道は、その五條から文字通り十津川までをつなぐ脇街道だ。これまでの京への道の予想外の旧街道らしさに気を良くしていただけにこの3つの街道にも期待が持てる。

 

海から続く巡礼の道・西高野街道

夏の暑さがいよいよ盛りになってきた7月半ば、大阪の堺にある南海本線堺駅近くの、天誅組義士上陸遺蹟碑を起点にして出発した。土佐を出発した吉村虎太郎が上陸した場所だ。

ペダルを踏み出して一つ目の交差点。
「井上はん、何でワシらの旅はいつも真夏になってしまうんでっしゃろ? 初回の旧東海道であれだけ痛い目に遭ったのに」とシシャチョーが自嘲気味に話す。
「本当ですね。まったく学ばないというか、お互い忙しくてそうなるのか、まあ熱中症には十分注意して行きましょう!」

右手にこんもりとした森のようなものが見えてきた。大仙陵古墳だ。以前は仁徳天皇陵と呼ばれていた古墳で、世界最大規模の墳墓と言われている。この辺りは大規模の古墳が数多く残されており、「百舌鳥(もず)・古市古墳群」として世界遺産に登録されたのは記憶に新しい。今でこそ都市化されて、そこに近づかない限り古墳があるとは分からないが、いにしえの時代、瀬戸内海を通ってこの辺りに近づいたときに、石で整然と葺(ふ)かれ輝いていたであろう巨大な前方後円墳が目に入ったに違いない。外国からの使節団などが渡来してきたときなどは、小さな島国がこのような巨大な古墳を作っていることに驚いたことだろう。残念ながら現代ではヘリコプターなどで上空に上がらない限り、その威容全体を見ることはできない。

 

堺の壁画

古くから海外との交易が盛んだった堺。道路脇の壁画には南蛮渡来の品を運ぶ様子が描かれていた

西高野街道の道標

さすが巡礼の道だけあって新旧の石造りの道標が随所に見られる

西高野街道の道標

道端に道標があると写真を撮りたくなる。旧街道じてんしゃ旅のポピュラーな構図だ

自転車を担いで歩道橋を渡る

大仙陵古墳の手前で国道を歩道橋で横切る。煩わしいがこれも旧街道旅の日常

蓮畑

美しい蓮畑に遭遇。暑さも忘れてしばし見とれた

 

登録文化財の造り酒屋で醸造所を見学

さて市街地を抜け、狭山(さやま)辺りを走る。昔の宿場町と思しき場所だ。街中にクネクネとした道が現れる。二人顔を見合わせてニヤリ。旧街道らしさが出てきた。
道の両脇に大きな造り酒屋があった。どうやら今も営業しているらしい。
「井上はん、サイクルラックがありまっせ。しかも自家製で豪華なやつ」。見ると「登録文化財」の文字があった。

 

土塀の家

狭山に向かう辺りで土塀の家が現れた。旧街道感が一気に高まってきた

高野街道の案内

西高野街道・中高野街道・東高野街道の3つの高野街道は河内長野で一つになる

造り酒屋の杉玉

登録文化財と書かれた造り酒屋があったので入ってみる。店内にはたくさんの杉玉が下げられていた

 

中に入ってみると、何とたくさんの人がお酒を買いに来ている。ガラスのショーケースの中には皇族の方が訪問されたことや、有名人の写真が飾られている。お客がひと段落するまで待って、サイダーを注文した。うだるような暑さだ。一服の涼を取りたかった。
「お客さん、自転車で来られてるんですか? 実はこの辺りはサイクリングに力を入れてるんですよ」。お店の主人と思しき人が現れて話し始めた。この辺りは以前よりサイクリングにかなり力を入れていて、この商店街でもeバイクでレンタサイクルを始めようと言うことになり、この造り酒屋に置いているという。ご自身もロードバイクを乗っておられるということで、自転車談義が始まった。

 

ご当地サイダー

ご当地サイダーがあったので早速注文。サイクリストにも人気だという

造り酒屋の主人とシシャチョー

ご当主から宿場町と造り酒屋について説明をいただく。ご自身もサイクリストとのこと

 

同じ関西人同士だから、シシャチョーもいつも以上に饒舌になり話を継いで行く。雰囲気が盛り上がったからだろうか、「良かったらぜひ!」と言われ、造り酒屋の内部を案内してもらった。ツアーの仕事をしていて幾度か造り酒屋を見学したことはあるが、今回はかなり奥の醸造の現場を見せていただき、二人して感動。普通に酒を買いに行ったのではこんな体験はさせてはもらえない。自転車での旅だからこそ味わえた貴重な体験だった。

 

酒の仕込みの様子を見学

特別に仕込みの様子を見せていただいた。ご当主の日本酒への思いが伺いしれた

 

水の涼しさ、氷の冷たさ、人の暖かさ

外はさらに暑さが増している。今から向かうのは紀見峠。界隈のサイクリストがこぞって上る峠だ。旧街道は南海鉄道高野線と国道371号、そして谷に流れる天見(あまみ)川の間を縫うように山に向かって伸びている。懐かしさを覚える集落、学校、そして南海高野線のひなびた駅舎。旧街道らしさを味わえる特徴的な道……なのだが、暑さと湿気で頭がクラクラする。熱中症になってはいけないと、何度も休憩をとりながら走るのだが、やがて二人とも耐えられなくなってきた……。
「迫田さん、ちょっと無理ですわ。これは危険! あそこに公民館があるので休ませてもらいましょう!」
「確かに……。これは旧東海道の再現をしてしまいそうやわ!」二人して道端の公民館に飛び込んだ。
「天見公民館」と看板が掲げられている。
二人して駐車場に入らせてもらい、日陰にへたり込んでいると、1台の自動車が入ってきた。どうやらここの関係者の方らしい。お話すると、ここの館長さんだった。

 

道路に埋め込まれた高野街道の文字

道路に埋め込まれた「高野街道」の文字。十分認識できるしセンスを感じる

土色の舗装路

土色の舗装路が街道の雰囲気を演出している。これだけで旧街道に見えるから不思議だ

未舗装路

街道は次第に山に入っていき、やがて未舗装路に。蚊の大群に追いかけられた

 

「す、すみません! そこにある水道を使わせていただいてもいいですか……旅をしているのですが、どうにもこうにも暑くてたまらず……」
「あ、どうぞどうぞ! 自転車ですか、そりゃ暑いでしょう!」と快諾いただき、ありがたく水道を使わせていただいた。
ホースの先から空に向けて水を撒きながら二人して水を浴びる。最高だ! 気持ちいい! 久しぶりに全身ずぶ濡れになったがこんなに気持ち良いものだったのかと気づく。
ふとシシャチョーの方を見ると、髪の毛がべったりと額に貼り付き、ダラダラと水を滴らせている。正直なところ爽やかさはない……。自分はどうだろうと額に手をやるが同じく量の減った前髪が額に貼り付いている。その姿をお互いが見ながらゲラゲラと笑い出した。
まったくもってみっともない姿のアラフィフ二人。CMのタレントのように爽やかに水を浴びるといきたいところだが、しかしこれが現実なのだ。
そんな様子を笑う向きもあるかもしれない。しかしどんな若者も通る老いへの道。その過渡期のひとつが我々の世代なのだ。甘んじて受け入れようではないか。

 

水を浴びるシシャチョー

熱中症寸前の暑さ。たまらず飛び込んだ公民館で水道を借りて水を浴びる!

 

ひとしきり水を浴びて涼しさを感じるまでになった。

「ありがとうございました! あ、ついでに植木に水をまいておきます!」と私。
「一宿一飯の恩義と一緒やな!」とシシャチョー。お礼を忘れてはいけない。

 

植栽に水をやるテンチョー

水道の御礼に植栽へ水やり……なのだが、いつの間にか水かけごっこに……笑

 

植栽に水をまいていると、館長が何やらビニール袋を提げて公民館から出てきた。
「これ、良かったら使ってください。一つに固まってしまって口に入れたりはできないですけど」と言って袋一杯の氷をくださったのだ!

これはありがたい! すぐにオーバーヒートする中年二人の体には最高の冷却剤! すぐさま頭に乗せ背中に入れた。

冷たい!!

再びワイワイと騒ぎながら氷をかぶる二人。それを微笑ましそうに見ている公民館の館長。

熱中症になりそうな暑さの中で、意図せず人の心の暖かさを感じることになった。
こちらの暖かみはいくらでも感じていたい。

街道旅ならではのうれしい出来事だった。

 

天見公民館の館長

天見公民館の館長。突然のお願いにも関わらず快く水道を貸してくださった(感謝感激)

もらった氷とシシャチョー

水道のお礼にと植栽に水をまいていたら、館長が冷蔵庫の氷をくださった! ありがたい!

南海電鉄高野線の天見駅

南海電鉄高野線の天見駅。ひなびた駅舎と夏の空、そして南海カラーの電車が印象的だった

紀見峠

今日の最大の峠、紀見峠に到着。傾斜や標高はそれほどでもないが、いかんせん熱気がすごい……

 

五條の宿場町の町並みに感動

紀見峠を一気に下り橋本宿の追分(おいわけ)から大和街道に入る。旧街道の雰囲気は多少あるものの交通量も多く、しかも夕刻になっても暑さが引かないためか、次第に疲労が蓄積してきた。シシャチョーもさすがに無口になっている。たまに口を開けば夕餉(ゆうげ)の話。
「一杯目はビールを飲みたいなあ!!」
「いやワシはいつでもハイボール!!」
五條までの交通看板のkm表示をにらみながら淡々と走った。

 

大和街道の道標

西高野街道の終点、橋本宿に到着。ここから奈良に向かって道は「奈良街道」になる

紀州街道の看板

同じ道でも和歌山に向かっては「紀州街道」と呼ぶ。昔は目的地を道の名前にすることも多かったようだ

 

ようやく町の外れにたどり着いたときである。その辺りには宿場町風情をたっぷりと残した五條の町並みが現れたのだ!
連子格子にバッタン床几(しょうぎ)、虫籠窓(むしこまど)に漆喰の壁……全てがそろっているような町並み。夕陽が差して宿場が美しく輝いている。
まさにシャッターチャンスだ……だったのだが、さすがに熱中症の危険があるぐらいの暑さを走ってきたためか、取材する元気はほとんどなかった。五條駅で記念撮影をした後、駆け込むように宿屋に入った。
ひと風呂浴びて念願のビールにありついた頃、遠くの空に雷鳴がとどろいていたとはつい知らぬ二人だった。

 

五条の街並み

宿場町全体で雰囲気を維持しているのが分かる。生活感が感じられ生きている宿場町という印象

シシャチョーとテンチョー

あまりの宿場町らしさに筆者も自撮りをしたくなって、三脚で撮影したのだが……横向いてました

五条駅

うだるような暑さの中、宿場町ロケを明日に回しつつたどり着いた五条駅。でもそんな日もあっていいじゃないか

 

天野酒

創業1718年。天野酒/西條合資会社(大阪府河内長野市長野町12-18/TEL:0721-55-1101)

大和五條 藤井館

大和五條 藤井館(奈良県五條市須恵1-10-4/TEL:0747-22-2010)

 

二日目に続く

 

 

参考文献:
「竜馬がゆく」司馬遼太郎著 文春文庫
「街道をゆく 因幡・伯耆のみち、梼原街道」司馬遼太郎著
「龍馬史」磯田道史著 文春文庫
「真説週間歴史の道 坂本龍馬 脱藩の道」 小学館
「坂本龍馬 脱藩の道を探る」村上恒夫著 新人物往来社
「坂の上の雲」司馬遼太郎著 文春文庫

「新装版 今昔三道中独案内 日光・奥州・甲州」今井金吾著 JTB出版事務局
「新装版 今昔東海道独案内 東海道」今井金吾著 JTB出版事務局
「新装版 今昔中山道独案内 中山道」今井金吾著 JTB出版事務局
「地名用語語源辞典」東京堂出版
「現代訳 旅行用心集」八隅盧菴著 桜井正信訳 八坂書房
「宿場と飯盛女」宇佐美ミサ子著 岡成社
「北国街道を歩く」岸本豊著 信濃毎日新聞社
「歩く江戸の旅人たち」谷釜尋徳著 晃洋書房
「道路の日本史」武部健一著 中公新書
「フォッサマグナ」藤岡換太郎著 講談社
「図解気象入門」古川武彦・大木勇人著 講談社

 

旧街道じてんしゃ旅 其の三 旧甲州/旧日光/旧奥州道中編

旧街道じてんしゃ旅 其の三 旧甲州/旧日光/旧奥州道中編

旧街道じてんしゃ旅その一

旧街道じてんしゃ旅 其の一 旧東海道編

旧街道じてんしゃ旅その二

旧街道じてんしゃ旅 其の二 旧中山道編

 

旧街道じてんしゃ旅 其の一 旧東海道編(amazon)
旧街道じてんしゃ旅 其の二 旧中山道編(amazon)
旧街道じてんしゃ旅 其の三 旧甲州/旧日光/旧奥州道中編(amazon)