新規会員登録
ユーザー名、またはメールアドレス
*
パスワード
*
ホーム
トピックス
ニュース
新製品
レース
イベント
ショップ
試乗会
その他
クチコミ
フレーム・完成車
ホイール
サドル
コンポーネント
タイヤ
ハンドル
ペダル
ステム
輪行グッズ
This is my bike!!
This is my bike!!一覧
マイバイク日記
インタビュー
メーカー
ROAD(オンロード系)
MTB(オフロード系)
パーツ
ウェア&ギア
ショップ
コースガイド
レース・イベント
ホーム
>
コースガイド
>
旧コースガイド
>
太平洋岸自転車道
この自転車道は何度か紹介した太平洋岸自転車道の1つで通称名もそのものずばり。ほとんどが防風林の内側となり眺望はいまいちながら海砂の影響は最小限にとどまっている。
地図の拡大を見る
>
●終点の大原が近づくと、雄大な太平洋が初めて顔をのぞかせる(撮影は進行方向逆側から)
●ここで左にクランクして九十九里有料道路の高架をくぐる
●独立した自転車道には、多少の荒れが目につく
県道25号線と県道30号線が交差する片貝海岸入口交差点が自転車道の起点。県道30号線とは1mほどの分離帯で隔てられ、九十九里有料道路が100mほど海寄りを並行する。
短い間隔でクルマ止めが設置された自転車道の走行を開始。適度にすき間があって走行の邪魔にはならないが、肝心のクルマ止めとしての役割も果たしていない。というのも、あちこちでクルマ止めが抜かれてしまっているからだ。不心得なサイクリストのしわざ……ではない。自転車道を駐車場代わりにするドライバーが、勝手に抜いてしまうのだ。
●自転車道起点の、なぜか進行方向反対側に立つ看板には、自転車道への駐車禁止がうたわれているが……
印象的なデザインの国民宿舎「サンライズ九十九里」を見送った先で、九十九里有料道路に接続する東金九十九里有料道路の高架をくぐり、真亀川に架かるくろしお橋を渡って大網白里町へ。この東金九十九里有料道路は自転車の通行もできる(20円)。
白子町に入ったら、左から九十九里有料道路が近づいてくるのに合わせ、左にクランクして九十九里有料道路の高架をくぐる。この先は一般道から独立した自転車道。多少の荒れが目につくものの、違法駐車のクルマに邪魔をされることはない。
0・5kmで白子自然公園に到着。ここにはトイレや無料駐車場があり、クルマでアプローチした場合のスタート&ゴール地点に最適だ。対岸の「白子町アクア健康センター」で風呂に入ることができるし、九十九里有料道路の白子インターも近い。
南白亀川の河口を白子橋で渡り、右に九十九里有料道路、左に防風林という光景を見ながら、長生インターの先まで走り続ける。
ここで右にクランクして九十九里有料道路の高架をくぐり、小舟の浮かぶ入り江に沿って進む。その先にある長生フットボールパークを抜け、新一宮橋(自転車道の橋名は鴎橋)の手前で県道30号線に再会する。
●悪質なドライバーの手で、基礎ごと引き抜かれてしまったクルマ止め
自転車道は「一宮しおさいの森」看板の200mほど先で左に曲がり、県道30号線と並行する一般道に沿って進む。この道はクルマの通行量が少なく、快適な走行を楽しめる。道に面して何軒かのレストランもあり、食事をとるにもちょうどいい。
やがて国道128号線に合流。この先には自転車道であることを示すものはなく、歩道を走ろうにも段差があったり幅が狭かったりで、走りにくいことこのうえない。「自転車道の体をなしていない」というのが正直な印象。自転車道にこだわらず、車道を走ったほうが安全だ。
江東橋を渡ったところで自転車道は左に分岐し、夷隅川右岸を河口に向かう。海岸線から200mと離れていないところを進みながら、ほとんど姿を見せなかった太平洋が、ここで全貌を現わした。だが雄大な景色とひきかえに、風に飛ばされた海砂が行く手を阻む。幸いにも埋もれた距離は短く実害は少ないが、海沿いの自転車道共通の問題である。
一般道に合流後、すぐ先の横断歩道を渡って右側の歩道をわずかに進み、右折して汐入橋を渡る。塩田川右岸をわずかに遡った塩田橋側道橋が、自転車道の終点となる。
●白子自然公園にある広々とした無料駐車場
●白子自然公園の対岸にある「白子町アクア健康センター」(営業時間:10時~20時、定休日:水曜※祝日の場合は営業、入浴料金:1700円/一般)
●右に九十九里有料道路、左に防風の松林という光景が、長生インターの先まで続く
●自転車道の左手に広がる小舟の浮かぶ入り江(撮影は進行方向逆側から)
●長生フットボールパーク内の分岐を左に進む
●最寄りの案内図ではここから長生茂原自転車道路が始まることになっているが、実際の起点はもう少し先
●国道128号線と合流した自転車道は、普通の歩道となんら変わりはない
●江東橋を渡りきったところで、自転車道は夷隅川右岸に沿って左に分岐する
●自転車道の行く手は完全に砂に埋まり、その上に雑草すら生えている
●横断歩道を渡って一般道右側の歩道をわずかに進み、右折してひので橋のすぐ右に架かる汐入橋を渡る
●塩田川右岸をわずかに遡った国道128号線との交差部が自転車道の終点
地図拡大
●計画距離(整備済み距離)
33.0km(33.0km)
●区間(所要時間と距離)
片貝海岸入口交差点-(0:08)2.69km→豊海海岸入口交差点-(0:25)8.00km→白子橋-(0:26)8.03km→新一宮大橋(鴎橋)-(0:21)6.54km→東浪見交差点-(0:14)4.22km→江東橋-(0:21)6.33km→塩田橋側道橋
鉄道の場合:
[往路]JR外房線「東金駅」(東京駅からJR京葉線、JR外房線経由 1時間16分、1110円)の改札を抜け、線路に沿って右へ。突き当たりを右折して県道25号線を道なりに進むと、自転車道起点の九十九里町片貝となる(26分、9.12km)。
[復路]自転車道終点の塩田橋側道橋から国道128号線を南下。大原町大原交差点を右折して国道465号線に入り、JR外房線の高架をくぐってすぐを左に進むと、JR外房線「大原駅」(東京駅までJR外房線、JR総武線経由 2時間9分、1620円)となる(6分、1.33km)。
クルマの場合:
千葉東金道路「東金インター」(京葉道路「市川インター」から、京葉道路、館山自動車道、千葉東金道路経由 900円)から国道126号線、東金九十九里有料道路、九十九里有料道路を経て、白子インターすぐ近くの白子自然公園に無料駐車場がある。また、自転車道起点から50mほど海側の九十九里ふるさと自然公園にも無料駐車場がある。
●問い合わせ先
千葉県土木部道路維持課
TEL.043-223-3142
●最寄りのサイクルショップ
森川輪業
TEL.0475-52-4001
武野輪業
TEL.0475-52-3401
浅田自転車店
TEL.0470-87-3782
●最寄りのサイクリング道路
自転車道起点の片貝海岸入口交差点より北に、飯岡九十九里自転車道が延びる。また写真で示したように、一宮町一宮で長生茂原自転車道路が接続する。
目次を見る
3月号
毎月20日発売
定期購読はこちら
電子書籍はこちら
パーツクチコミキーワード
フレーム・完成車
ホイール
サドル
タイヤ
コンポーネント
ハンドル
ペダル
ステム
輪行グッズ
News Ranking
1
KTCの「トルクル」 手持ちの工具がデジタルトルクレンチに変わる
2
Project-Kの新型カーボン製ロードホイール「5055TU」発売
3
MINI LOVEが鉄道輪行のルールとマナーについてのレポート公開
4
スマホと通信して走りをサポートするインソール「デジットソール」
5
ワールドサイクル「R250」自転車用防水バッグ3種
What's New
これでもう立ちごけしない! クリートの外...
新旧レッドeタップを比較試乗!
新型スラム・レッドeタップAXS搭載の完...
12速、無線、1×、2×、MTBミックス...