新規会員登録
ユーザー名、またはメールアドレス
*
パスワード
*
ホーム
トピックス
ニュース
新製品
レース
イベント
ショップ
試乗会
その他
クチコミ
フレーム・完成車
ホイール
サドル
コンポーネント
タイヤ
ハンドル
ペダル
ステム
輪行グッズ
This is my bike!!
This is my bike!!一覧
マイバイク日記
インタビュー
メーカー
ROAD(オンロード系)
MTB(オフロード系)
パーツ
ウェア&ギア
ショップ
コースガイド
レース・イベント
ホーム
>
コースガイド
>
旧コースガイド
>
旧小原村・旧藤岡町里山巡りコース
自転車やパーツを売るだけでなく、楽しく乗るための情報や知識を教えてくれる……、これはサイクルショップを選ぶときの大切な条件だ。なかでも「どこを走ったらいいのかがわからない」という基本的かつ切実な悩みにこたえるため、定期的にイベントを催すショップは、ビギナーにとって頼もしい味方となる。こうしたプロショップやクラブチームに、ビギナーでも楽しく安全に走れるとっておきのコースを紹介してもらった。
地図の拡大を見る
>
●背後は旧小原村役場。今は郷土資料館になっている
●和紙のふるさとの案内板
●乙ヶ林町交差点からの上り坂
クルマに自転車を積み、豊田市北西部の旧小原村(豊田市小原地区)を目指す。スタート&ゴールは、小原地区のほぼ中心に位置する「和紙のふるさと」。
スタートしてすぐの国道419号線を北上。1.5kmほど走って県道19号線に左折すると、森と田んぼに囲まれた風景となる。
スタートから4.9km先まではアップダウンも緩やかだが、乙ヶ林町交差点からは1kmほど坂を上る。この交差点を左折して、さらに上を目指すオプションもあり、ピークの道慈小学校からは豊田市南部が見渡せる。4kmに及ぶ道のりを、毎日歩いて上っている地元の小学生には脱帽だ。
乙ヶ林町交差点から3km弱の大平町三差路に、今は閉じてしまった商店(※1)がある。そのまま直進すると岐阜県土岐市に入ってしまうので、左折して県道353号線へ。ここには案内標識がないので注意しよう。
●北篠平町地区内の国道419号線を進む
さらに1kmほどで、旧藤岡町(豊田市藤岡地区)を経由する道とショートカットする道との分岐。そのまま県道を進めば、藤岡地区に向かうことになる。しばらくは少し狭い道だ。
小原地区を8.5kmほど走り、藤岡地区に入る。ここから6kmは長い下り坂。ブラインドコーナーはあるもののクルマの往来はほとんどなく、しかも2車線あるのでコーナーを攻めることができる。といっても、それはクルマにとっても同じこと。スピードをかなり出しているクルマが多いから、常に余裕を持って走るよう心掛けたい。
長い下り坂の途中、木瀬ダムで小休止する。見渡す限り民家は1軒もなく、目に入るのはダム湖と森のみ。ベンチに座って弁当を食べてもいいだろう。近くにはトイレもある。
ダムからさらに下ると、国道419号線に突き当たる。ここが全行程のほぼ中間地点。コンビニエンスストアもあるので、水分を補給するといい。その後国道を100mほど南下し、橋を渡ってクルマの通行量の少ない木瀬川沿いの県道486号線を選択。藤岡地区はほぼ全行程が下りなのでとても走りやすい。
藤岡地区から小原地区に入ってすぐの分岐は、県道を直進すると比較的平坦に国道に戻ることができる。ただし狭いうえにクルマの通行量が多いので、急坂ながらクルマがほとんど通らない左に曲がるルートを選択する。
ここまで気持ち良く下ってきた分、後半は上りが多くなってしまうが、自転車で通学する地元中学生を想像しながらひとふんばり。北上する国道にはあちこちに旧道が残っており、そちらを走ればもっと快適だ。やがてスタートした「和紙のふるさと」に戻る。
なお大平町三差路から1km先の分岐でショートカットする道は、初心者やのんびり走りたい人にお勧め。3.5kmの下りの後半は桜並木となる。桜以外の見所もあるので、景色を楽しみながらゆっくり下ろう。
●間違えやすい大平町の三差路角に閉店した商店(※1)
●休憩ポイントの木瀬ダムで集合写真
●国道から駐車場に戻る分岐
●無事にゴールしてお疲れさまの参加者
地図拡大
安藤裕一
さん&
岩田 希
さん
旧小原村出身の26歳。野山を駆けながら育ち、変速なしの自転車で毎日中学校へ通っていた。実家の田植えの手伝いを欠かさない生粋の田舎育ち(安藤)。
DH大好き! 雨にも負けず、富士見パノラマをこよなく愛する26歳。今年の目標は愛車のサンタクルズV10ともども無傷でシーズンを過ごすこと。骨折『ゼロ運動』実施中(岩田)。
■のぞみサイクルオープンハウス
〒463-0033 愛知県名古屋市守山区守孝東1ー132
TEL.052・775・8858
URL:
www.nozomi-op.co.jp
●営業時間:10時30分~21時●定休日:木曜●主な取り扱いブランド:スペシャライズド、ルイガノ、インターマックス、サイクルワールド、フォンドリエスト、コナ、ブローディ、キャノンデール、ジェイミス、フェルト、スコット
[アドバイス]
周辺の山にはむやみに入らないように。もちろん勝手に山菜を取るのもダメ。山菜の時期にはあちこちで販売しているので、そこで手に入れよう。
クルマの場合:
東名高速道路「名古屋インター」から、猿投グリーンロード「中山インター」経由で国道419号線を瑞浪市方面へ北上(約45分)。
[コース周辺の味どころ&見どころの紹介]
●和紙のふるさと
愛知県豊田市永太郎町216-1
TEL.0565-65-2151
開館時間:9時~16時30分
休館日:月曜※祝日の場合は翌日
入館料:350円/一般
「工芸和紙」といわれる絵や文字の入った和紙の制作を体験できる。スタート前に作り、走っている間に乾燥させておくなんてこともできる。レストランも併設されている。
●たまご村
愛知県豊田市北篠平町蛭藻池503-1
TEL.0565-65-3479
敷地内に鶏を飼っていて、売っている卵はそこで採れたもの。ほかにも季節の山菜などお土産を買うならココ。
●四季桜
春と秋に咲く。秋には桜と紅葉のコントラストを求めて多くの観光客が訪れる。
[ショップ主催イベントの告知]
●ロードで走ろまい会
【日時:第2日曜8時~、集合場所:のぞみサイクルオープンハウス、担当:岩田】
●DHに行こまい会
【日時:第2・3木曜6時30分~、集合場所:のぞみサイクルオープンハウス、担当:岩田、備考:レンタルバイク・レンタルプロテクターあり】
●小原においでん会
【日時:不定期(要予約)、集合場所:予約時に相談 、担当:安藤】
「ロードで走ろまい会」は日曜の午前中、名古屋周辺を走る会です。初心者大歓迎です。「DHに行こまい会」に参加したい人は、電子メールで問い合わせてください。挑戦することで、新しい自分が発見できるかもしれません。また、「小原においでん会」は要予約。レベルに合わせて、今回紹介したものの他にも打ち合わせをしてコース設定します。地元の人だけが知っているような穴場ルートもあります。徒歩でもクルマでもなく、自転車のスピードで自然を満喫しましょう。
目次を見る
3月号
毎月20日発売
定期購読はこちら
電子書籍はこちら
パーツクチコミキーワード
フレーム・完成車
ホイール
サドル
タイヤ
コンポーネント
ハンドル
ペダル
ステム
輪行グッズ
News Ranking
1
KTCの「トルクル」 手持ちの工具がデジタルトルクレンチに変わる
2
Project-Kの新型カーボン製ロードホイール「5055TU」発売
3
MINI LOVEが鉄道輪行のルールとマナーについてのレポート公開
4
スマホと通信して走りをサポートするインソール「デジットソール」
5
ワールドサイクル「R250」自転車用防水バッグ3種
What's New
これでもう立ちごけしない! クリートの外...
新旧レッドeタップを比較試乗!
新型スラム・レッドeタップAXS搭載の完...
12速、無線、1×、2×、MTBミックス...