トピックス

ヨネックス・カーボネックスをよく知る3人が語る魅力とは? キナン 山本選手、南野メカ編

国産ブランド「ヨネックス」が誇るロードバイクフレーム「カーボネックス」。このバイクを駆って活躍する人にその魅力を聞く。

第2回は、ヨネックスが機材供給を行っているキナンサイクリングチームの、山本元喜選手と南野 求メカニックに語ってもらった。


第1回森本誠編はこちら
 
text:浅野真則 photo:©KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU
presented by yonex

プロが求めるあらゆる要素を高い次元で兼ね備える 小さなサイズのフレームもしっかり作られている


Q:山本選手は今シーズンキナンサイクリングチームでカーボネックスの高剛性バージョン・カーボネックスHRでレースを走られています。バイクの印象はいかがですか?

山本:カーボネックスHRの特徴は、「クセがない」と言えるほどの乗りやすさにあります。クセがないというのは「特徴がない」という意味にも捉えることが出来るためあまり良くない印象を受けるかもしれません。しかし、このフレームの素晴らしいところは、プロのレースで必要とされる要素をすべて満たしていながら、クセがない状態を達成しているところです。レースでも不自由を感じるところが全くありません。

Q:フレームにクセがないということは、組み合わせるパーツによってかなり乗り味が変わるのですか。

山本:フレームがバランスよく作られているとホイールをはじめ、パーツの性能がより鋭く現れるような気がします。例えばホイールは40mmハイトのものと55mmハイトのものを使い分けるのですが、スペックの違い以上に明確な違いを感じられるほど全く違う乗り味になるのです。

以前、フレームもホイールも別のブランドのものでリムハイトが異なる2種類のホイールを他社メーカーのバイクで使用し比較した際には、違いをあまり感じることが出来なかったのですが、そんな自分でも明確な差を感じることが出来たので、フレームがホイールの特徴や持ち味を引き出すのだと思います。

上りのレースであれば、軽量パーツとローハイトのホイールを組み合わせてフレーム自体の軽さを生かしながら上りに特化したバイクに、平坦基調のレースであれば空力に優れたパーツとディープリムのホイールを使ってフレームの剛性を生かした巡航に特化したバイクに変化させることもできます。だから特に何かに特化したバイクではなく、あらゆるレースに対応するオールラウンドなバイクだと思います。

Q:軽さと剛性を高い次元で両立しているのですね。

山本:軽さと剛性を高い次元で両立しているから、踏み込んだ際の反応や加速も素晴らしいです。低速域からの加速も素晴らしいですが、高速巡航中にアタックに反応するような場面でもフレームがしっかりとペダリングのパワーを受け止めてくれ、抜群のレスポンスと切れのよい加速が体感できます。

 

Q:カーボネックスHRはレースで山本選手の走りを具体的にどのようにアシストしていますか? 具体的なシーンをいくつか教えてください。

山本:基本的にどのレースでもカーボネックスHRはベストのサポートをしてくれているのですが、その上であえて挙げとすれば、上り局面でしょうか。今年から以前に増して上りの重要度を上げている自分としては、上りでの軽さというのは非常に印象的ではあります。

例えば、ツール・ド・熊野の第2ステージ最長の上りの札立峠で、上りに強いオスカル・プジョル(チームUKYO)に食らいついてクリアできたことはかなり印象的でした。

また、全日本後の7月後半に行われたツール・ド・フローレス最終ステージでは、11kmの上りでクライマーの外国人選手を含む先頭5人からわずか30秒差で上り切れました。上りで食らいつくことが出来たおかげでUCIポイント獲得に至った場面は他にも何度かありました。


Q:上りと言えば、暗峠など各地の峠の本気タイムアタックをユーチューブにアップされていますね。そもそもなぜ始められたのでしょうか? タイムアタックの際にカーボネックスの良さを感じる場面などあれば合わせて教えてください。

山本:もともとstrava(ストラバ)のタイムを気にしながら上りのトレーニングを行っていたのですが、本格的にタイムを狙いだしたのは今年からです。やはりプロの選手ですから、トップタイムを出さなきゃいけない、と思ったのがタイムを狙いだした理由です。さらに動画を撮りながら走れば、皆さんが普段走っているのと同じコースを選手が本気で走ったらどれぐらいのスピードやパワーで走れるのかが分かって面白いのではないかと思ってユーチューブにもアップするようになったんです。

タイムアタックの時は基本的に体を極限までは絞り込んでいないですし、コースも上りなので、カーボネックスHRの軽さはかなりアドバンテージになっていると思います。軽さだけでなく剛性も高いカーボネックスHRは、パワーで上る自分のスタイルでもペダリングの力をしっかりと受け止めて推進力に変えてくれるので、自分の走り方にも合っていると思います。


Q:カーボネックスはしなりを生かした快適性の高いフレームだと森本誠さんがおっしゃっていましたが、高剛性バージョンであるHRはいかがですか?

山本:HRに関してはフレームは硬いと思います。とはいえ、普段からしっかり走り込んでいる方なら200kmの長丁場のレースでも、ロングライドでも走りきれるでしょう。私はこのフレームで琵琶湖を1日で3周したこともありますよ(笑)。

あまりトレーニングをしていないホビーライダーの方だと、剛性が高すぎて脚に来る可能性もありますね。そういった方にはノーマルのカーボネックスの方がおすすめです。


Q:カーボネックスHRはどのようなサイクリストにおすすめですか?

山本:一番おすすめしたいのはレースで勝ちたいと考える競技志向の強いサイクリストですね。ホビーレーサーや快適性を重視したい方であれば、ノーマルのカーボネックスの方が良いと思います。

もうひとつ、身体の小さいサイクリストにも実はおすすめです。大抵の自転車フレームは欧米人のような手脚が長く、身長の高いサイクリストが乗ることを前提に作られていて、感覚としては身長170cm以上の選手が使う事を前提に作られていると感じます。自分のような身長160cm台前半の選手に対応するサイズだと、剛性が高くなりすぎていたりジオメトリーなどが変わっていて、フレーム本来のバランスが崩れていることがあります。ボトルゲージを2本取り付けることが困難な場合も存在します。

その点、YONEXのバイクは欧米人に比べて総じて小柄で手脚が短い日本人を考慮して作られているため、小さいサイズのフレームもしっかりと作られています。フレーム剛性やジオメトリもしっかり考えられていて、ボトルゲージも2本問題なく付けることもできますし、何不自由なく走ることが出来ます。

カーボネックスとカーボネックスHRは使用されている樹脂が違うだけでカーボン自体は同じものが使われていますし、ジオメトリも共通ですから、ホビーレーサーで小柄な方もノーマル使用のカーボネックスの小さなサイズを選べばいいと思います。

 

プロフィール

山本元喜

2016年にジロ・デ・イタリアを完走。2016年に日本籍のコンチネンタルチーム・キナンサイクリングチームに移籍し、カーボネックスとともにに国内外のレースで闘っている。

 

フレームの精度が高く、トラブルも少ない 作業時間の制約がある海外のステージレースでも安心

Q:キナンサイクリングチームでは、選手たちが駆るヨネックス・カーボネックスにメカニックとして触れられていますが、メカニック目線でのカーボネックスの魅力はどこにありますか?

南野:カーボネックスは、メカニックの視点からみてもとてもメンテナンスしやすいです。それはフレームの精度の高さによるものです。

以前ショップで働いていた時に何度か見たことがあるのですが、他メーカーのフレームのなかにはフレーム内側のカーボンの起伏が激しかったり、ささくれが多数あったり、ときには成形時に使うバルーンが取り除かれず残っている場合もあります。

ヨネックスのフレームに関しては、決してそういったことはありません。内側をのぞき込むととてもキレイで、その精度の高さから国産すなわち“Made in JAPAN”の技術の高さを感じることができます。

以前ヨネックスの開発担当者とお話しした時にも

「よくフレーム内側の仕上がりを褒めていただくのは嬉しいのですが、僕らとしてはそこまで意識せず普通に作っているだけです。逆にキレイにしようとしたらもっとキレイにできます」

とおっしゃっていて、それを聞いたときに製造レベルの高さ、他メーカーとはレベルがまるで違うことを実感しました。

 
Q:フレームの精度の高さは、どういったメリットにつながるのですか?

南野:
フレームの精度が高いと、トラブルが起こりにくくなります。レース中のトラブルでフレームが原因であるケースはまずありません。落車やパーツの破損によって自転車を組み換えなければならないこともありますが、必ず次の日のレースに間に合わせなければなりません。

しかし、海外のラインレースでは、毎日ホテルが変わりレース後に初めてのその日のホテルに到着してそこから整備に入るので通常のメンテだけでも時間がありません。

そんな中でもヨネックスのフレームだと慣れもありますが作業時間を短く済ませることができます。


Q:組み付けに関して、カーボネックスで特筆すべきポイントはありますか?

南野:最近はケーブル内装タイプのフレームが増えていて、カーボネックスもそうなのですが、ケーブルの出入口の位置が良く、ワイヤリングがスムーズにキレイにまとまるのはメカニックとしてストレスがないですね。他メーカーのフレームでは、ポジションによってはアウターワイヤーが折れてしまったりすることがあるのですが、そういったトラブルはありません。

パーツアッセンブルに関しても、チームではフルクラムのホイールやフィジークのハンドル・ステム、メインコンポーネントにカンパニョーロを使っていますが、組み付けに関しては全く不都合はありませんよ。


Q:メカニックは選手一人ひとりの体格に合わせてバイクのポジションを調整することもあるかと思います。小柄な選手と大柄な外国人選手ではフレームサイズもポジションも大きく違うと思いますし、小柄な選手だとバイクのポジションが出しにくいということもあったりするかと思います。そのあたりに関して、カーボネックスはいかがですか?

南野:
カーボネックスは、日本人に合ったジオメトリーになっていると思います。なおかつレース志向モデルらしく、ハンドル位置を低くセッティングでき、しっかりとハンドルとサドルの落差をとれます。

山本元喜は身長が160cm台前半と日本人選手の中でも小柄で、フレームサイズXXSを使用しています。このサイズでも大きなモデルと乗り味や操縦性が変わらないと山本選手も評価していますし、小柄でフレームのサイズ選びに困っている方にもおすすめできますね。


Q:メカニック目線で、カーボネックスはどのようなサイクリストにおすすめですか?

南野:選手からよく聞くのは、

「以前のカーボネックスは柔らかくて上り向きだったが、HRは程よく硬く、アタックするのが楽になった。高速巡行がしやすい」

という評価。軽さとソフトな乗り味を重視しているカーボネックスと、選手たちが使う高剛性タイプのHRはキャラクターも少し違うようで、HRはプロ選手が求めるロードレース向けの性質を持ち、オールラウンドに上りも平地も走れるバイクだということです。ヒルクライムはカーボネックス、ロードレース・クリテリウムはHRを選択するのがおすすめです。

チームの成績もフレームの進化とともに向上していてキナンサイクリングチームのように1ランク上の走りをしたい方にぜひヨネックスのバイクに乗っていただきたいと思います。

 
■南野 求メカニック

プロショップ勤務を経て、2016年からキナンサイクリングチームでメカニックを務める。国内だけでなく、海外のレースにも帯同し、選手たちの走りをサポートし続けている。

 

フレーム重量650g、しなりを生かした高い推進力 ラケット開発の技術も生かした純国産カーボンフレーム

カーボネックスは、バドミントンやテニスのラケットで世界的な知名度を誇る日本のスポーツブランド・ヨネックスが送り出した純国産のカーボンフレーム。ラケット開発で培ったテクノロジーをはじめ独自のテクノロジーを駆使し、ノーマル仕様でフレーム重量650g(Sサイズ、未塗装)という軽さを実現しつつ、フレームのしなりを生かして推進力を生み出すパワー伝達性能や快適性を高い次元で兼ね備えているのが特徴だ。

カーボンフレームは、カーボン繊維を樹脂で固めたカーボンプリプレグを組み合わせて作られるが、ヨネックスではカーボン繊維だけでなく、樹脂にも着目。最新ナノサイエンス素材・ネオカップスタックカーボンナノチューブを使ったカーボン繊維は、重なり合ったカップ状のカーボンナノチューブがフレキシブルに動くことで踏み込みに対する反応性と振動吸収性を高める。さらに樹脂にナノサイエンス新素材・X-フラーレン分子を配合することで、樹脂層の結合力が大幅に向上。フレーム強度が上がり、高い剛性と重量の軽さを両立しながら、しなりを生かす反発力に富んだフレームを実現している。

快適性の追求では、シートステーの芯材として通常のものと比べて250%も密度の高いマイクロコアを採用し、振動吸収性を向上。また、シートステーやダウンチューブのカーボンにトヨタ自動車グループが開発したゴムのような特性を持つ金属素材・ゴムメタルを繊維状にして配合し、路面からの衝撃の緩和としなりを生かしたバネのような加速感を実現した。

ラインナップはノーマル仕様のカーボネックスと、高剛性仕様のカーボネックスHR。カーボネックスは組み合わせるフォークが、軽量で振動吸収性に優れたベンドタイプと反応性に優れるストレートタイプから選べる。カーボネックスHRは、ストレートタイプのみだ。


■カーボネックスHR
フレームセット価格/47万円(税抜)

■カーボネックス
フレームセット価格/45万円(税抜)

ともに日本製
 
ラインナップはノーマル仕様のカーボネックスと、高剛性仕様のカーボネックスHR(写真)がある。
ラインナップはノーマル仕様のカーボネックスと、高剛性仕様のカーボネックスHR(写真)がある。
ベントフォーク
ベントフォーク
ストレートフォーク
ストレートフォーク


ヨネックス・カーボネックスをよく知る3人が語る魅力とは? 森本誠 編

 

問い合わせ先