安井行生のロードバイク徹底評論第8回 Cannondale SUPERSIX EVO Hi-MOD vol.8

目次

安井キャノンデール・スーパーシックスエボハイモッド8

近年稀に見る名作と称されたキャノンデール・スーパーシックスエボハイモッドが、4年ぶりにフルモデルチェンジ。その進化の方向性とは。さらなる軽量化か、空力性能向上か、それとも―
ザルツブルグにて開催されたワールドローンチに参加して技術者にたっぷりと話を聞いた安井が、旧モデルとの比較もふまえて新型エボの全てをお伝えするvol.8。

vol.7をまだ読んでいない人はこちら

 

貴重な存在

そろそろまとめに入ろう。シンプルな作りのフレームに、トップクラスの加速の鋭さ・挙動の俊敏さを埋め込み、しかも扱いやすさを失わなかった新型エボ。空力性能や快適性を向上させるためのフレーム各所にギミックを仕込み、空力自慢と快適自慢に終始してユーザーを煙に巻くバイクが溢れているなかで、ストイックに走りを磨ける貴重な存在である。
 
エアロロードやエンデュランスロードはダメだと言っているわけではない。何度も書いている通り、初代フォイルのときから高速域ではエアロロードのメリットを実感できるし、最新エンデュランスロードの快適性は驚異のレベルに達している。しかし、空力性能と絶妙な剛性感・扱いやすさは相反しやすい。快適性と一体感もしかりだ(マドンのような“神エアロロード”やドグマK8のような“神エンデュランスロード”も存在するが、エボの倍ほどの札束が必要になる)。
 
そこを理解しておかなければならない。自分に空力や快適性が必要だと思えば買えばいい。機敏さ、絶妙な剛性感、しなやかさ、一体感こそが重要だと思うなら惑わされずにエアロロードやエンデュランスロードなんか無視すればいい。チューブの性能を大きく左右するのはチューブの外形なのだから、空力を高めれば高めるほど、快適性向上の仕掛けを盛り込めば盛り込むほど、(高速巡航性や快適性以外の)走りが犠牲になりやすいのは自明の理。大切なのか“何を重視するか”である。
 
まぁ「いいロードバイクの定義とは」「いい走りとは」などという疑問は、ともすれば宗教論争や禅問答に収斂していくのが常であり、筆者がとやかく言うことではないのだが、メーカーは新しいモノを売ろうと必死だということを常に念頭に置いておいてもいいだろう。そして、出てくるものの全てを肯定しエアロは素敵だ快適であることは素晴らしいと誉めそやす近視眼メディアに惑わされてはいけない。

 

一筋の光

ターマックがSL4から現行モデルになったときにも用いた表現だが、エボの変化も「勇気あるモデルチェンジ」である。システム重量が軽くなったとはいえ、フレーム単体重量は微増、市場にインパクトを与える数字ではなくなった。しかも見た目が地味。分かりやすいエアロ形状も目新しい新機構もない。もしかすると営業サイドからはもっと派手なことをやってくれというリクエストがあったかもしれない。しかし技術陣は「いいロードバイクとは何か」「ロードバイクにとって本当に必要な性能とは何か」を真摯に考え、これを作り上げたのだろう。
 
現在、さすがに性能的に破綻のあるハイエンドモデルは少なくなってきた。ビッグブランドであればなおさら、乗って指摘できる性能上の瑕疵を持つトップモデルはごくわずかである。しかし、そもそものコンセプトに疑問を持たざるを得ないものは、逆に多くなってきたように思う。それは本当にライダーのためになるのか。実際の走りにおいて意味があるのか。カタログを飾るためだけのものではないのか。そんなエンジニアの自己満足か暴走にしか思えない設計に辟易となる頻度は、数年前より明らかに多くなった。
 
新型エボがそれらと同じような思想で作られていたら、もし無理に前作より軽くしてしまっていたら、もし各チューブをおどろおどろしいエアロ形状にしてしまっていたら、もしそうだったならば、新型エボはこのような頼もしくも自然な走りをしなかっただろう。
流行を身にまとい我先にと空気を切り裂く能力を競い合う最新のエアロロードを横目で見ながら、自らに課せられた役割を見失わなかったキャノンデール・スーパーシックスエボ。エアロ革命に背を向けているのではない。真っ直ぐに一点を見つめているからこそ、新型エボは本物のスポーツバイクになったのだ。これを達見と言わずして何というのか。
 
我々アマチュアサイクリストにとって、ロードバイクの命とは、運動性能とそれに伴う快感、ただそれだけである。キビキビ走るか。気持ちいいかどうか。この2点に尽きる。だからこの新型スーパーシックスエボ、筆者は混沌の中で一筋の光を見つけた気分である。
 
安井行生のロードバイク徹底評論第8回 Cannondale SUPERSIX EVO Hi-MODを最初から読む