安井行生のロードバイク徹底評論第7回 LOOK 795LIGHT vol.8

目次

安井ルック・795ライト8

675は予兆にすぎなかったのか。「これがルックの新型フラッグシップ?」 コンセプトモデルのスケッチがそのまま現実世界に飛び出てきたようなその姿に誰もが驚いた。695のオーナーである安井は、そんな795に何を感じ、何を見たのか。泣く子も黙る2016モデルの目玉、ルック・795の美点欠点を好き勝手に書き散らかす徹底評論第7回 締めのvol.8。

 

空力性能重視の代償

安井ルック・795ライト8

この795に限らず、空力を理由にワイヤー類を内蔵するフレームが増えてきた。しかし我々は、ワイヤー内蔵化による空力性能向上幅は微々たるものであることを経験的に知っている。それがハンドリングの悪化やメンテナンス性の低下というデメリットを上回るとは思えないのだが。そこについてつっこんでみよう。
 
ステムが短いとトップチューブから入るワイヤーによってハンドリングが不自然になることがあるが、問題ではないのか。795のワイヤリングはさすがに無理があるのでは。そもそも、ワイヤーを内蔵する意味とは。
「小さな努力の積み重ねが総合的な空力性能を高めます。妥協を排した結果、このような複雑なワイヤールーティングになりました。確かにステムの角度を下げすぎるとハンドリングが悪くなることもありますが、ヘッド周辺は空気抵抗が集中する場所です。ワイヤーの内蔵化によるハンドリングへの影響は、あくまで空力性能を重視した代償です。乗車時に大きな問題があるとは認識していません」
 
潔い回答だ。戦闘機を作る人間はこうでなくてはならない。しかし、そこには逡巡もあるだろう。専用ステムにしてまでヘッドベアリング間の距離を取って正確なハンドリングを実現したのに、それをワイヤリングが霞ませるのだから。795のヘッド周りにはルックの苦悩がにじみ出ている。795に限らず、ワイヤリングの良し悪しは今後のカーボンフレームがクリアするべき課題の一つである。

 

「絶望の10年間」が始まる

安井ルック・795ライト8
次に、横方向の比較である。同世代のライバル達との比較だ。エモンダ、ターマック、スカイロン、C60、ドグマF8カーボネックスなどといった個性豊かな面々の中での795の印象は、「見た目は超個性的だが素晴らしく速く乗りやすい高級バイク」というものだった。なんとも切れ味の悪い感想文に聞こえるかもしれないが、この見た目をここまでのバランスにまとめた手腕には感嘆せざるを得ない。ドグマF8のような狂乱の世界にいるフレームではない。SLR01やカーボネックスやエモンダのように山でヒラリヒラリと舞うタイプでもない。独特な重厚感で乗り手を魅了するC60やスカイロンとも違う。こんな見た目をしていながら、あくまでバランス重視。向いている方向は新型ターマックに近いだろうか。
 
剛性感について聞いてみる。ドグマF8のようにガチガチではなく、とにかく走りやすいことが印象的だが、「フレームのしなり」や「チューブの変形」は設計に織り込んでいるのか。
「パワーロスは避けなければなりませんが、すぐ疲労してしまうような固いフレームは長距離レースには向きません。我々が常に追求しているのは、パワー伝達に優れた剛性と疲労を最低限に抑える快適性のバランスです。グランツールを走り切れるフレームの快適性と剛性の絶妙なバランスは、一般ライダーにも恩恵があるものです。必要なしなりと剛性は、ライダーの出力や体重、好みによって異なりますが、ルックはTVTのカーボンチューブ提供を受けていた1986年からサイズごとの剛性調整を行っており、どんなサイズに乗っても同じ乗車感になるように設計しています」
 
速いかどうかでいえば795はめっぽう速い。しかし、ただ速いだけではなく、大人の速さを持っている。過激な見た目から想像しがちな走りの粗さは微塵も顔を出さない。一度乗ってしまえば、アバンギャルドな見た目は意識から消え去って、ただただ気持ちよくどこまでも走っていける。この見た目でそんな走りをしてくれるのだから魅力的である。
 
そろそろまとめに入ろう。初期695に比べて速さを増しつつ、遥かに上品で滑らかになった795。695ライトと比較すれば速さという点では微差かもしれないが、情感という点では別世界の違いがそこにある。スピードに余裕と品格がある、とでも言おうか。単なる技術的進化だけではなく、昇華とでも言うべき変化が感じられるのである。それこそが795の見どころだ。
 
最後に視点を俯瞰の位置まで上げ、795を中心に据えてロードシーンを見渡してみる。眼下に広がるのは、エアロ化やディスクブレーキの登場で混沌とする市場だ。795の功罪は、そこに「スタイリングによる演出」という新たな要素を持ち込んだことである。これに負けじとライバル他社はスタイリングに工夫を凝らしたニューモデルを次々と発表するだろう。
煌びやかなスタイリングの競演。それを後押しするのがエアロの波である。なんたって今は「空力の時代」。たとえ意味のないカタチでも、空力のためだの風洞実験の成果だのともっともらしいことを言っていれば、ユーザーを煙に巻くことができる。派手な見た目や無駄な贅肉に耳触りのいい理由を付けることができる。
 
要するに、スタイリングによる商品力アップというお手軽メソッドとエアロロードブームは相性がいいのだ。その「2つの要素の共振現象」を売り上げアップに使わない手はない。メーカーはそう考えるだろう。「エアロの次の一手」を模索していた各社は、それに飛びつき、競うように華やかで魅力的だがどうしようもなく軽薄なスタイリングを被せた薄っぺらいモデルを次々と発売するだろう。これからはロードバイク市場に冷静さを失った「意味のないカタチ」が溢れることだろう。真摯に走りを追求せんとするロード乗りにとって、これから「絶望の10年間」が始まるかもしれない。
 
その流れの先駆者であるにもかかわらず、795は見掛け倒しの自転車ではなかった。独自規格を奇抜なスタイルで包んだだけの虚栄ではなかった。スタイリッシュな“ガワ”を剥いてみれば、その中には驚くほど上質な走りの世界を抱いていたのだ。一人のルック・ファンとして、そしていちロード乗りとして、それがなによりの救いである。

Vol.7へ戻る

Vol.1へ戻る