安井行生のロードバイク徹底評論第7回 LOOK 795LIGHT Vol.7

目次

安井ルック・795ライト7

675は予兆にすぎなかったのか。「これがルックの新型フラッグシップ?」 コンセプトモデルのスケッチがそのまま現実世界に飛び出てきたようなその姿に誰もが驚いた。695のオーナーである安井は、そんな795に何を感じ、何を見たのか。泣く子も黙る2016モデルの目玉、ルック・795の美点欠点を好き勝手に書き散らかす徹底評論第7回Vol.7。

 

695vs795

安井ルック・795ライト

ではやっとインプレだ。実走までに1万文字も費やしてしまった。文字数制限がないためいつまでもダラダラと書けてしまうというのはWebの長所と同時に短所である。反省しつつ、まず縦方向の比較からいこう。同メーカー内における新旧比較、695vs795である。
 
まずは私物の695SR(初期モデル)。走りに凝縮感があり、とにかく正確。動きに無駄が一切なく、入力した通りに出力される。ペダルとハンドルへの入力を極めて正確に緻密に挙動として表出させる、そんな入力と出力のリニアな関係を楽しむフレームだ。ただ、ダンシングではややヘッド回りの無骨な硬さを感じる。とはいえ、まだまだ性能は一級品だ。
 
同じホイールを装着した795に乗り換える。デザイナーのお絵かきをエンジニアが知恵を絞ってカタチにした。それを工場の技術担当者がなんとかかんとか走る自転車にした。そんなイメージを持っていた。しかし実際はまったく違う。795は滑るようにしなやかに滑らかに走るのである。
トップチューブ位置の高さにとまどいつつ走り出すと(短足の同志は注意されたし)、まず気付くのは加速性能の向上だ。性能そのものというより、加速の仕方が異なる。695はギュッと詰まったペダリングフィールで筋肉の負荷がそっくりそのまま加速度に変換されている感じだが、795は初速から高速域までデッドスムーズ。淀みが一切なく、どこまでも滑らかな加速感だ。
 
ダンシングでも、695と比べると795は軽快感が高まってハンドルが振りやすくなり、ペダルも踏み下ろしやすくなった。そのせいで実性能以上に加速力が高まったような気がする。ただ、これは695初期モデルとの比較である。素材変更で剛性を上げた後期モデルの695ライトと比較すると、純粋な加速性能の差は縮まる。
 
高速巡航性は695比で大幅に向上したと感じる。もちろん空力性能向上の恩恵もあるのだろうが、絶妙な剛性感によってペダリングがしやすくなったことも貢献しているだろう。快適性は695同様に高いレベルにある。もちろんエンデュランス系のようにフワフワではなく、トンとショックを伝えた直後に減衰させて衝撃を消すというタイプであり、ライダーの感覚を混乱させることがない。振動吸収・減衰を追求するあまり、脚と路面との間に挟まるブラックボックスのようになってしまったフレームが増えてきた中で、795はそうではないのだ。
 
最も評価すべき点は、近年のレーシングバイクにありがちな軽薄さが全くないことである。795はしっとりとした上質さを湛えたまま軽やかに走る。ダウンチューブの横方向の太さがそのまま剛性感につながっている印象だ。カーボンフレームのオーソリティーたるルックの持ち味が発揮された一台だといえる。トラクションを爆発させるタイプではないが、平地でも上りでも「ナチュラルでスムーズで一体感が強く気持ちいい」という印象は全く変わらない。

 

ハンドリングは激変

安井ルック・795ライト

ハンドリングの質は高まっている

安井ルック・795ライト

ワイヤリングは課題だ

激変したと感じるのは、意外なことにハンドリングだった。クイックになったとか直安性がよくなったとかより正確になったとかそういう単純なことではなく、質が高まったという感じ。695の正確さはそのままに、しっとりと扱いやすくなり、しかも鋭さは失われていない、という印象である。これがオフセット最適化の結果だろうか。
このハンドリングの変化が走行感に及ぼす影響は想像以上に大きい。695では節々でバラバラに働いていたフレームの各所が、795ではカチリと噛み合ったような印象を受ける。ダンシングでもシッティングでもハンドルが手に吸い付いてくるようだ。見た目に反して、795は人間との親和性が非常に高いのである。795のこの超絶ナチュラルな操作感・走行感を味わうと、自分の695がゴツゴツとした無骨なバイクに思えてくる。特に、シッティングからダンシングへと移行する瞬間の差が大きい。
 
しかし、ハンドリングに関して残念な点が一つある。その素晴らしい操縦性をワイヤリングが邪魔をするのだ。トップチューブ前端からワイヤーを入れるフレームは、ワイヤーの弾性がハンドリングに悪影響を及ぼしやすい。ステムが短くハンドルが低い(ワイヤーの入り口とハンドルの距離が近い)となおさらである。
筆者もBMC・SLR01を組むときこれに悩まされた。リヤブレーキのアウターが長すぎるとハンドルを右に押してしまい、短すぎるとハンドルを大きく切った際に長さが足りなくなる。当然といえば当然なのだが、その長すぎる領域と短すぎる領域がオーバーラップしているのである(ノコンを入れるとあっさり解消して気持ちのいいハンドリングになったが)。
 
795もその罠にはまっている。前述のとおり、ハンドリングの素性がいいことは気取れるのだが、アウターの弾性がステアフィールを混濁させるのである。しかも795は、リヤのブレーキワイヤーと前後ディレイラーのワイヤーが3本ともトップチューブ前面からフレーム内部に入るので、ハンドリングへの影響度が非常に高いのだ。欧米人は、短いステムでハンドルを低くセットする日本人の苦労がわからないのだろう。そもそもこれは機械式コンポで乗るべきフレームではないのかもしれないが(電動コンポを使えばディレイラーのアウター2本がなくなるので影響度は低くなる)。

Vol.6に戻る

Vol.8へ